【レビュー】METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER — 究極進化を遂げた名作リメイク【Switch/PS5/Steam】

こんにちはぐっしーです(@Gussie _Games

今回は2004年の名作『MGS3』を原作に据えつつ、Unreal Engine 5で全面リメイクされ、美麗グラフィックに進化した『MGSΔ』をレビューさせていただきます。

今作の新たなリアルな戦闘ダメージ描写(服の破れ・あざ・弾痕)がリアルタイムに身体に反映され、プレイヤーの行動がスネークの外見に直結します。
また、三人称「ニュースタイル」と、従来の俯瞰「レガシースタイル」の2つの操作スタイルを選べる。
発売後に「FOX HUNT」というオンライン対戦モードが2025年秋に配信予定。

MGSシリーズは1〜5、までの作品をほぼプレイしています
賛否両論あった今作ですが、名作を美麗グラフィックでリメイクしてくれて純粋に嬉しいです

そんな今作『MGSΔ』を経験者目線で最後までプレイした感想と共に『良かったところ』『気になったところ』を最後までプレイした感想と共に紹介していきます

MGSファン、今作が気になっている方、ステルスゲームが好きな方にはオススメのゲームとなっています是非参考にしてください


このゲームをざっくり説明すると

10点満点中【9.0点】

Unreal Engine 5による次世代の映像美:自然のディテールやキャラクターの顔表情まで緻密に再現されており、圧倒的な没入感。

身体への傷のリアルタイム描写:プレイヤーの選択次第でスネークの姿が変化し、戦闘の爪痕が蓄積されていきます。

操作スタイルを使い分け:最新の操作感覚で遊ぶ“ニュースタイル”と、オリジナルを意識した“レガシースタイル”を選択可能。

オンラインモード「FOX HUNT」:発売後にオンライン対戦モード「FOX HUNT」の配信が予定され、競争性ある遊びが追加されます。

作品紹介

作品紹介
製品名MGSΔスネークイーター
ハードPS5・Xbox・Steem
ジャンルテクニカル・エスピオナージ・アクション
発売元KONAMI
開発元KONAMI
発売日2025年8月28日
総プレイ時間21時間

クリア後の感想

超美麗グラフィックでまたザ・ボスに会える!!
現代に蘇った名作。感動です

まず本作の簡単なストーリーですが、物語の舞台は 1964年の冷戦時代。アメリカの特殊部隊「FOX」の隊員である ネイキッド・スネーク が主人公です。

彼の任務は、ソ連での核危機を防ぎつつ、師であり母のような存在でもある伝説の兵士 ザ・ボス と対峙することにあります。

MGS3は「師弟の絆と裏切り」「国家の思惑と個人の犠牲」を描いた物語であり、シリーズ屈指の感動作と評価されています。冷戦スパイ映画のような雰囲気と、切ない結末が最大の魅力です。

MGSシリーズの中でも重要なストーリーでもある今作、主人公スネークがなぜ「BIGBOSS」と呼ばれるようになったのか、シリーズを未プレイの方にも是非プレイして欲しいです

そして今作を語る上で避けられない話題である「小島監督」がいないMGS作品ということ
タイトル画面に「A HIDEO KOJIMA GSME 」が表示されない…

熱心なMGSファンであるほど複雑な感情を抱いている印象があります
作品からは原作を大事にしたいというKONAMI制作側の気持ちを感じ、
僕個人としては名作をリメイクしてくれてありがたいですが、MGSシリーズの新作は作られないのだろうなぁと少し寂しいです。

新たな要素

Unreal Engine 5による次世代の映像美

自然のディテールやキャラクターの顔表情まで緻密に再現されており、圧倒的な没入感。

操作スタイル

いわゆるFPSとTPSを選べます。
原作は三人称のレガシータイプなのですが昨今のゲームに慣れてしまい違和感を感じます
初めてプレイされる方やこだわりがない方はニュースタイルで良いのではないでしょうか

ニュースタイル
レガシー

身体への傷のリアルタイム描写

プレイヤーの選択次第でスネークの姿が変化し、戦闘の爪痕が蓄積されていきます
MGSVヴェノム・スネークの角ようなものでしょうか

オンラインモード「FOX HUNT」

発売後にオンライン対戦モード「FOX HUNT」の配信が予定され、競争性ある遊びが追加されます。

配信時期
「2025年秋」に予定されています。具体的な日付は未定です(Konami公式より)

ゲーム性
「かくれんぼの駆け引き」にフォーカスした、完全オリジナルのオンライン対戦モード。「カムフラージュ」や「サバイバル」といった、シリーズおなじみの要素を活かした設計です

コンセプト
かつての『METAL GEAR ONLINE』にあった「スニーキング系ルール」の概念を踏襲しつつ、現代的なグラフィック表現で再構築されています

良かったところ

忠実かつ美しいリメイク

MGS3のストーリー、カットシーン、声優の演技までもが可能な限りオリジナル通りに再現されており、まるで昔のMGS3をそのまま現在のゲームのクオリティでプレイしているようです

レベル構成やマップも忠実で、オブジェクトや地形の配置まで当時のまま
オセロットのリロードシーンまで忠実です(笑

ゲームプレイの快適さと最新への対応

気づかなかったのですがコンパスはニューギアだったそうです。僕は方向音痴でゲームでもよく迷子になるので助かりました。
ニュースタイル/レガシーと操作方法を分けてコアなファンから新しいユーザーまで裾野を広げている点はとても良かったです

今作ですがジャングルシーンがほとんど。UE5を活用したビジュアルは圧巻で、ジャングルの光と影、水面の反射、葉の揺れなどの自然描写が生き生きとしています

ストーリーと雰囲気の再現

原作ストーリーは改変せずに、現代的なグラフィックでリメイクされています。 
開発陣も、「20年前のあの感動を、そのまま届けたい」という思いで原作再現を重視したと明かしています

ファンの感動と再体験

主要ボイスは原作録音が中心だそうです。必要最低限の指示文などだけ録り直しという方針
キャラクターのモーションのデータが残っていたのが驚きです
なんと原作は25年前。HDリマスター版を高校生の時に友達に貸してもらって遊びました。
「ザ・ボスの蹴りで骨折したんだけど(笑」って会話したのを思い出しました。
信じられない残酷な時の流れです
この作品で新たなMGSファンが生まれると思うと感慨深い

復活要素・追加要素

かつて除外された『ガイサベージ ステージ』(独房でのミニゲーム)や『猿蛇合戦』など初代MGS3にはあったがPS3のHDバージョンで除外されていたコンテンツが復活

また以前からあったケロタン探しに加えてガーコ探しが加わりました。擬態しているので攻略情報を調べても見つけられないことも

気になったところ

オリジナルへの忠実すぎる再現

大きくゲーム性やストーリーに手を入れているわけではないので原作をプレイしている人には大きな感動はないのかも知れません。
リメイクなので当たり前なのですが、どちらかというと”リマスター”です
iPhoneを初めて買った時は大きな感動体験をすると思いますが、機種変更しても大きな感動はないですよね?

古いゲーム性そのままの継承による操作性の違和感

動作は鈍く、スプリント機能もなく、泳ぎや泥地などでの動きが遅く感じられ、「退屈だ」と感じます。MGSVは多種多様なギミックとモーションがあったことで様々な攻略ルートが生まれています
古めかしいゲーム設計がそのまま残り、近年のゲームデザインとミスマッチ。戦闘の統一感のなさや、治療システムのややこしさも。

技術的・構造的な古さ

技術的・構造的な古さもそのままです。マップが細かく区切られているので没入感が薄れています。スナイパーのジ・エンドは広大な森で戦うのですが、移動の旅にロードが挟まります。
MGSVは広大なマップで馬で移動してシームレスで楽しかったです
原作再現を重視したとのことですが、この辺は改良の余地があったのでは?と思います

追加要素の不足

新たなストーリーやボス、マップ拡張がほとんどなく、コンテンツ面で希薄です
『Fox Hunt』モードは2025年秋に後日配信予定であり、ローンチ時点では未搭載

まとめ:こんな人におすすめ

• グラフィックの進化を重視するプレイヤー
• 原作ファンで“忠実だけど新しい体験”を求める人
• 今後追加されるオンラインモードでプレイしたい方
・シリーズ未プレイの方

色々語り尽くせません。この物語の続編でもある
PSP『MGS:PW』もレトロゲームとは思えない色褪せない作品です
ぜひプレイしてね

公式サイトで詳細を見る

【特典】METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER(【早期購入封入特典】DLCコード)
価格:7,207円(税込、送料無料) (2025/9/2時点) 楽天で購入
https://amzn.to/41yyLCj
この記事を書いた人
ぐっしー

2025年8月からブログ開始
Switch /PS5/レトロゲーム/ガジェット
主にレビュー・ガジェット・ゲームニュースを中心に取り上げたいです
一緒にゲームしよ??

ぐっしーをフォローする
PS5レビュー
シェアする
ぐっしーをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました