【ゲームキューブ】【シェル交換】写真付きで解説|ゲームキューブのシェル交換・分解・組み立て手順まとめ【レトロゲーム】

懐かしのゲームキューブを蘇らせよう!
この記事では、Nintendo GameCubeの外装(シェル)を自分で交換する手順を写真付きで紹介します。
黄ばみや傷が気になる方、クリアカラーなどにカスタムしたい方におすすめです。
分解から組み立て、コントローラーの交換まで順に解説します。

分解

今回交換していくクリアカラーシェル。AliExpressで購入
特殊ネジは付属してきました

まずはゲームキューブ本体を分解していきます。
必要な工具はトルクスドライバー(特殊ネジ対応)と精密ドライバー(+と−)
プラスドライバーは少し大きめのものあった方がいいです

手順

  1. 底面の4つの特殊ネジを外す
  2. パネルを慎重に外す
  3. ファン・底部の基盤を外す
  4. 光学ドライブユニットと電源基板を取り外す
  5. 新シェルに換装

底面

特殊ネジで底面のネジ4ヶ所を外す

内部

電源の基盤とファンの端子を外します
両端に+ネジが二本あります

この中古品ホコリがすごい上にタバコ臭がしました。(泣
タバコ臭は一番当たりたくない個体です
ゲーム機は大事にしてください…

無水エタノールと綿棒で清掃。綺麗になりました!

光学ドライブユニットを固定しているネジを外していきます
各辺で固定されているネジです
 結構固いので大きめのプラスドライバーを使いましょう

光学ドライブが外れました
CPUを冷却しているヒートシンクが出てきます
このネジ6本を外しましょう
メイン基盤が外れるようになります

アルミプレートが出てきます
ネジを2本外しましょう
※たくさんネジを外しているのでどのネジか分かるように分けておきましょう

一番底の基盤まで外せると基盤の組み替えができます

組み立て

新しいシェルを用意したら、逆順に組み立てていきます。
ネジの位置を間違えやすいので、取り外し時に写真を撮っておくとスムーズです。

  • 逆の順序で組んでいく
  • 電源基板とファンを正しい位置に固定
  • 上面パネルをカチッとはめ込み、ネジで固定

動作チェックを行い、電源・ディスク読み込み・ファン回転などを確認します。

前面のパネル交換

折れていました。最悪です…
あとで接着します

上部のシェルの部品交換

ネジなどを外して新しいシェルにパーツに組み込んでいきます

蓋は開けたまま取り付けてネジを閉めます

↓ここはとても苦労しました
 軸の部分にバネを通します
 ネジはほんの少しだけ緩めにしておきます

追加でコントローラー

せっかくなので、コントローラーのシェル交換にも挑戦してみましょう。
必要な手順はほぼ同じで、Y字ドライバーを使って分解します。
カスタムシェルも販売されているので、
本体とカラーを合わせると統一感が出ます。

特に難しい機構はありませんでした
LRがネジ2本で固定されています

完成

シェルを交換したゲームキューブは、まるで新品のような仕上がり。

まとめ

  • 新しいシェルに換装する際はネジ通すのが初めてになるなので結構力が入りました
    ねじ山を潰さないようにしましょう
  • フタ部分とフタの開閉ボタンのネジはとても苦労しました。取り外す前に写真を撮りましょう

あとはゲームボーイプレイヤーとキャプボ買ってGBやGBAのレビューとかプレイ感想とか書けたらいいなって思ってます
GBAやSPのシェル交換記事とかもあります。Xのフォローもお待ちしています

この記事を書いた人
ぐっしー

2025年8月からブログ開始
Switch /PS5/レトロゲーム/ガジェット
主にレビュー・ガジェット・ゲームニュースを中心に取り上げたいです
一緒にゲームしよ??

ぐっしーをフォローする
ガジェットレトロゲーム
シェアする
ぐっしーをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました