【ガジェット】PSP-3000の充電不良を修理 手順を1から解説していきます【PSP】【ジャンク修理】

こんにちは!ぐっしーです(@Gussie _Games)です

今回紹介する内容は「PSP充電不良」です

PSP(プレイステーション・ポータブル)は2004年12月12日に発売されました
もう20年近く昔になるんですね。もはやPSPのことを知らない世代もいます
レトロゲームですので故障していたりする個体もたくさんあります

そんなPSPがジャンクとして販売されていましたので修理していきたいと思います
次のような方におすすめの記事内容になっています

  • 故障したPSPが家にあるかた方
  • 久しぶりにPSPを起動したい方

解体の手順を一から解説していきます!!

準備するもの

  • 精密+ドライバー
  • 故障部分の部品
  • 液晶クロス
  • はんだごて(今回の場合)

PSP-3000の中期・後期モデルは+ドライバーだけで大丈夫ですが、前期モデルの場合はPSP上部のネジがT2トルクスネジ(星型)となっており、トルクスドライバーが必要です

分解の手順

今回購入したPSPは充電が出来なくなっていました
ちなみにPSPはバッテリーの回路と充電端子の回路が別なのでバッテリーが不良の場合は充電ケーブルを差しっぱなしにすることでバッテリーがなくてもゲームを遊ぶことができます

PSP上部のネジを外す

この部分がPSP-3000前期と中期・後期で異なります

PSP下部のネジを外す

+ネジです

後面のネジ4本を外す

充電端子部分に「このシールを外したものは修理を受け付けません」と書かれたシールの下にネジがあります
もうサポートされませんので気にせず剥がしましょう
ジャンカーさんたちはこの部分を見て分解済みかどうかを確認しています
4本ネジがあるので外していきましょう

全面のシェルを外す

向かって右側にツメがあるので注意しましょう

ホームバーのツメを外す

ホームバーを固定しているネジを外します

次にシェルのストラップ通しの部品を上に持ち上げるようにして外します
この部品で挟んでいるためホームバーが外れなくなっています

外し終えたらホームバーの両端のツメを外します

液晶を持ち上げる

液晶がPSP下部で固定ています

慎重に取り外しましょう
↓↓こうなります

次回「液晶交換編」乞うご期待!!
(手順はほぼ一緒なので書くかわかりません)

ネジを外して接続部分を外します

不良部品の交換品にはケーブルが付属していなかったのではんだで付け替えます
※おそらく+と−で分かれていると思うので間違わないようにしましょう

初めて分解するハードなどは分解前の写真を撮っておくことをおすすめします

組み立て→いざ充電確認

無事に充電できています!!
代わりに液晶壊しちゃいましたけど
この時はまだ気づいていません(泣

まとめ

いかがでしたでしょうか?
修理はハードル高いなぁと思っていた方もぜひ挑戦してみてほしいです
意外にゲームショップのジャンク品の中には清掃不良でボタンが効かないだけといった簡単なものからちょっと難しいものまであります
当たりを引いた時は少し嬉しいです。

GBAのシェル交換を行った記事は→こちら
GBA SPのシェル交換記事は→こちら


リンク

この記事を書いた人
ぐっしー

2025年8月からブログ開始
Switch /PS5/レトロゲーム/ガジェット
主にレビュー・ガジェット・ゲームニュースを中心に取り上げたいです
一緒にゲームしよ??

ぐっしーをフォローする
ガジェットレトロゲーム
シェアする
ぐっしーをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました